もうすぐ七五三の季節ですね。
近くの中山寺は毎年多くのお子さん連れでにぎわっていますね。
毎年ANTENNEでは七五三の着付セットも承っております。
ぜひご相談ください。
七五三の由来について・・・
起源は平安時代あたり
当時、子供の死亡率が高く、
七歳までは「神の子」とされていたようです。
人間 として「一人前」とは考えられてなく、
現世に命がしっかりと定着していない者として扱われていたのです。
その為に、これから健康を願い、
人生の通過儀礼として三歳から七歳の間にお祝いが
行われるようになったと言われています。
3歳 「髪置(かみおき)」 男女とも3歳で髪を伸ばし始める。
5歳 「袴着(はかまぎ)」 男の子が5歳で袴を着け始める。
7歳 「帯解(おびとき)」 女の子が7歳で帯を締める着物にかえる。
|
上のように年齢ごとに、
儀式が定まってきたのは江戸時代からで、
現在の「男の子は3歳と5歳、女の子は3 歳と7歳」
当時、武家に広まったこの儀式は、
その後しだいに一般庶民の間にも
広まり、「七五三」という言葉が使われだしたのは明治になってからの事のようです。
現在では、今まで無事に 成長した事を感謝し、
今後も健やかであるように神前に詣でる行事ということです。